前回の**「株の配当金の話」**が意外と読まれていたので、調子に乗って今回も株の話です。(『資産形成』のカテゴリーも作ったヨ)
今回は **「配当金(利回り)」と「株主優待」**について。
どちらも株を持っていればもらえるものですが、ヌレサンが株を買うときにどう考えているかをお話しします。
💰 配当金とは
企業が利益の一部を株主に分配するお金です。
よく「利回り〇%」と表記されますが、株を持っているだけで定期的にお小遣いが入るイメージ。
✅ 例
利回り3%のA社の株を10万円分(100株)持っていると、
1年間で約3,000円の配当金がもらえます。
(※実際には税金が引かれるので、もう少し少なくなります)
🎁 株主優待とは
株主限定でもらえる商品券や自社製品などの特典です。
日本特有の制度で、節約や「お楽しみ要素」として人気。
優待には税金がかからないというメリットも!!
ただし、
- 100株以上保有
- 1年以上の保有が条件
など、条件付きのケースが多いです。
※だいたい100株単位で買うことになるので、少し敷居は高め。
📊 ヌレサンは「総合利回り」で決めています
株主優待を貰うより、配当金を貰って買った方がお得な場合が多々あります。
なのでヌレサンが銘柄を選ぶときは、総合利回りを重視しています。
✅ 総合利回りって?
総合利回り=配当利回り+株主優待の利回り
さっきのA社の場合:
- 配当利回り:3%
- 株主優待(年1回、2,000円分のお食事券がもらえるとする):
2%(2,000÷100,000)
→ 総合利回りは 3%+2%=5%
🖼 例:セルシス【3663】
お絵かきソフト「CLIP STUDIO PAINT EX」を販売しているセルシスを例にします。
💴 株価と購入金額
- 株価:1,586円
- 優待条件:200株以上保有
- 必要投資額:1,586×200=317,200円
💰 配当利回り
- 配当利回り:1.51%(2025年7月20日時点)
- 年間配当金:約4,789円(317,200×0.0151)
🎁 株主優待
- 内容:「CLIP STUDIO PAINT EX 1デバイス6か月版」×年2回
- 年間分だとサブスク換算で約8,300円
- 優待利回り:約2.61%(8,300÷317,200)
✅ 総合利回り
- 1.51%+2.61%=約4.12%
✨ ヌレサン的まとめ
- 総合利回り4%以上を目安にしています。(優待がないところも全然買います)
(「4%の法則って聞くし、とりあえず4%でいいか」ぐらいのノリです) - 「優待ってタダでもらえてお得じゃーん!」
→ 間違ってはいないですが、総合利回りで見ると意外とそうでもないことも多いです。 - 優待がある銘柄は配当金が少なめな傾向があります。
でも、高配当かつ優待アリの“おいしい銘柄”もたまにあるので、そういうのを見つけるとワクワクします。 - それでも、優待をもらえるワクワク感はプライスレス!
ただし、自社通販限定など使い勝手が悪い優待には注意。 - あと、「この企業を応援したいから買う」理由で買うのも全然アリだと思っています
🏆 ヌレサンのおすすめ優待銘柄3選
最後にヌレサンも持ってる優待ももらえる銘柄を紹介。情勢とかは全然わからんし、購入はあくまで自己責任でお願いします。
1. ソフトバンク(9434)
総合利回りたっか!!株単価が安くて100株でも手を出しやすく、通信大手という安心感あり。
- 配当利回り:約4.1%~5%程度(2025年3月期の予想利回り:4.13%)
- 株主優待:PayPayマネーライト1,000円相当/年1回(100株以上・1年以上継続保有)
- 優待利回り:約4.6%(株価21,860円として)
- → 総合利回りは 約8~9% と、配当と優待の組み合わせでかなりお得。
2. ウェルネオシュガー(旧 日新製糖:2117)
そもそもが高配当だし、ついでにお砂糖貰えるじゃん。
- 株価:約2,270円(2025年7月18日時点)
- 配当利回り:約4.7%(1株配当108円)
- 株主優待:自社製品詰め合わせ
- 保有期間<3年:1,000円相当
- ≥3年:2,000円相当
- ※ 優待利回り(100株、保有期間3年未満)は約0.44%
- 総合利回り:約5.2%(保有期間1年以内の場合)
3. アイ・ケイ・ケイHD(2198)
優待を味わってみたくて買った感じある。バームクーヘンおいしかったです。
- 株価:約786円
- 配当利回り:約3.05%(1株配当24円)
- 株主優待:自社特選お菓子+レストラン優待券(100株保有・1年以上継続保有)
- お菓子2,200円相当+食事券3枚(詳細は公式IRなど参照)
- 優待利回り:約2.8%
- 総合利回り:約5.8%
コメント