株の長期運用を早く始めた方が良い理由、それはずばり『雪だるま式に資産が増えるから』
こう聞くとすっごい胡散臭いな…
株の長期運用は早く始めた方がお得
投資って、正直いつ始めたらいいか迷うよね。
ヌレさんも最初は「もう少し貯まってから」「タイミングを見て」なんて思ってたけど、
結果的に思ったのは――早く始めた人ほど有利ってこと。
時間が「味方」になる
株の長期運用って、短期で売り買いして儲けるタイプとは違って、
「じっくり寝かせて増やす」スタイル。
ポイントは時間の経過が資産を増やしてくれるってところ。
投資の世界ではよく「複利の力」って言葉が出てくるけど、
これは“利息が利息を生む”仕組みのこと。
例えば、年5%で運用できたとすると、10万円が1年後に10万5,000円、
それをそのまま運用すると、次の年は10万5,000円に対してまた5%つく。
これがどんどん重なっていくわけ。
最初は地味だけど、10年、20年と積み重なるとかなりの差になる。
だから、**「早く始める=複利の恩恵を長く受けられる」**ということになるんだよね。
これが『雪だるま式』って言った意味です。
一時的にマイナスでも、長期では右肩上がり
例:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
実際にヌレさんも積み立てている「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」もそう。
これ、アメリカの代表的な500社(AppleやMicrosoft、Amazonなど)にまとめて投資できる投資信託。
(プロが選んだベスト500社!時勢に合わせて内容も調整してるよ!ぐらいの認識でいいし、ヌレさんもそれぐらいの理解)
もちろん、短期間ではマイナスになることもある。
たとえば、2022年のように株価が全体的に下がった年は、
基準価額も一時的に大きく落ちた。
でも、10年単位で見るとグラフはきれいな右肩上がり。
つまり「短期で落ちることはあっても、長期では伸び続けている」ってこと。
ちなみに5年で見た株価が↓。赤矢印のところでガクっと下がってるけど、これは『トランプ関税』の時期。
これも数か月後には元に戻って今では増えてるしね。

引用元→ ヤフーファイナンス
これはアメリカ企業が長期的に成長していることの裏付けでもあるし、
過去の実績を見る限り、“続けている人が報われる”投資なんだよね。
eMAXIS Slimシリーズは信託報酬(手数料)が安いのも魅力。
放っておいても市場平均に連動するから、
「投資に詳しくなくても始めやすい」のがポイント。
少額でも「習慣化」するのが大事
「お金が貯まってから始めよう」って思う気持ちもわかるけど、
実際は100円からでも、毎月コツコツ投資するだけで違う。
楽天証券とかSBI証券なら、ポイント投資や100円積立もできるし、
“投資を生活の一部にする”のが一番強い。
少額すぎると効果を実感しづらいから、最低でも1株単位がいいと思う。
毎月決まった額を積み立ててると、
株価が下がったときには多く買えて、上がったときは少なく買う。
これを「ドルコスト平均法」って言うんだけど、
結果的に“平均的にお得な買い方”になる。
「株って怖い」「損するかもしれない」ってよく言われるけど、実は**“株を買うこと自体”では損はしない**んだよね。
たとえば、3万円で株を買ったら、その株を3万円で売ることもできる。
つまり、買った瞬間にお金が減るわけじゃない。
(※厳密には売買手数料が数十円〜数百円かかるけど、それだけ。)
リスクがあるのは、その後の株価が下がるかもしれないという点。
だから「株に絶対はない」と言われるんだけど、
「買う=損をする」というわけではないんだ。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を例に
さっきも紹介した「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」を例にすると、
銀行の普通預金金利は0.001%〜0.1%ほど。
つまり、100万円を1年間預けても、利息は数十円〜数百円しか増えない。
一方で、eMAXIS Slim米国株式の直近1年のトータルリターンは約22%。
(=100万円を1年間運用したら、約22万円のプラスになる計算)
※22%という数字は近年の株価が好調すぎているらしい。もっと長期でみると11%ぐらい。それでも銀行金利に比べると圧倒的に高いけど。
もちろん、これはあくまで“過去の実績”であって、
今後も必ず上がるとは限らない。
でも、それでも**「お金に働いてもらう」**という点では、
銀行預金と投資信託の差は一目瞭然だよね。
タイミングを狙うより「時間に味方してもらう」
ニュースやSNSを見てると「今は買い時じゃない」とか「暴落が来る」とか、
そういう話がよく流れるけど、正直タイミングを完璧に読める人はいない。
それよりも、長く続けることの方が圧倒的に大事。
上がったり下がったりを繰り返しても、
最終的には「継続して投資していた人」が一番成果を出してる。
だからこそ、焦らず、でも一歩を踏み出すのが大事。
ヌレさん的まとめ
僕も最初は怖かったけど、
「とりあえず少額でやってみる」から始めて、
気づけば投資が“当たり前の習慣”になってた。
株の長期運用って、派手さはないけど、
時間があなたの味方をしてくれる数少ないお金の仕組み。
今日が一番若い日。思い立ったら始めてみよう。
よし始めてみようと思ったらまずは証券口座の開設から
最後にちょっと生々しいやつ
やっぱりみんな、生々しい数字好きだよね……?
ということで、ヌレさんの前月比を公開。
ここで言う「前月比」は、先月からどれくらい資産が増減したかを示す数字です。

保有している株の値動きに加えて、新しく買い足した分も含まれているので、
純粋な株価変動だけのプラスではない点は注意。
それでも、実際にグラフや数字で見るとモチベが上がるんだよね。
ただ、ほんと近年好調すぎて怖くもある…
コメント