NISAってよく聞くけどなんなの?

資産形成

NISAって結局なにがお得なの?ヌレさん的ざっくり解説。

NISAってよく聞くけど、なんとなく「お得らしい」くらいの印象で止まってない?

私もそうだった!!!

別にその認識だけでもいいと思うけど、今回はどうお得なのかを解説するね。
読むの面倒くさかったら最後のまとめだけ読んでって。

んで、ざっくり言うと、NISAは“儲かったときに税金がかからない口座”

ここで言う「口座」は、証券口座の種類のこと。
株や投資信託を買うときは、『一般口座』『特定口座』『NISA口座』のいずれかで取引します。

ただし、NISA口座は自動では作られません。
すでに証券口座を持っていても、「NISAを利用したい」という申請(開設手続き)が必要。

開設手続きはネットで数分〜数十分で完了するけど金融機関側の審査に1〜2週間ほどかかる場合もあるので、早めに申し込んでおくのがおすすめ。

ちなみに株を買うときに選ぶ「口座の種類」は、ざっくりこういう違いがあります👇

  • 一般口座:税金かかる&自分で確定申告
  • 特定口座(源泉徴収あり):税金かかるけど申告不要
  • NISA口座:そもそも税金がかからない!

要するに、NISAは“儲かっても引かれないし、申告もしなくていい”口座。

たぶん、普通の人は最初はNISA口座で取引して、NISA枠が上限にいったら特定口座で取引になると思います。(一般口座のメリットがわからん)


株や投資信託って、実は20%も税金がかかる

たとえば、普通の証券口座(特定口座とか)で投資をして利益が出ると、
その利益に約20%の税金がかかります。

  • 売却益(値上がりして売ったときの利益)→ 20%
  • 配当金(企業からもらうお金)→ 20%

つまり、10万円儲かっても2万円は税金で持っていかれるってこと。
悲しいね。

というか20%も持っていくのかよ!!


NISAならその税金がまるっとゼロ!

でもNISA口座で買っていれば、売却益も配当金も非課税(=税金ゼロ)

たとえば20万円の利益が出ても、そのまま20万円が自分のもの。
税金がでかいゆえに、それがなくなる恩恵もでかい!!


米国株はちょっとだけ例外

外国株(たとえばアメリカのS&P500系)だと、外国で10%の税金が源泉徴収されるから、そこだけは避けられない。
でも日本分の税金(約20%)がかからないから、トータルではやっぱり超お得


つまり「儲かったときに引かれない」=それがNISAの強さ

NISAの本質って、“節税”というより「将来の自分の利益を減らさない仕組み」。

長期で見れば見返りも大きいし、配当も再投資もフルパワーで活かせる。
株価が上がっても、税金でちょっと減るって悲しさがない。


いつ始めるのがいいの?──タイミングの話

上がるタイミングなんてわからんから、始めるなら今。
買うなら月初めがいいかな。(月初めにいったん下がるイメージがあるから)

焦って大金を入れる必要はないけど、毎月の積立を少しずつ続けるだけでも大きな差になるよ。


証券口座は先に作っておこう

「よし、やるぞ!」と思っても、NISAを使うには専用の証券口座が必要
これが意外と、開設までに時間がかかるんだよね。

だから、

「そのうちやりたい」って思ってるなら、まずは口座だけ先に作っておくのが◎

いざ始めようって時に出鼻をくじかれずに済むよ。

ちなみに、ヌレサンは申請用の申込書を1年ぐらい寝かしてたよ。みんなはこうならないようにね。


ヌレさんのおすすめ証券口座

個人的におすすめなのは『楽天証券』か『SBI証券』のどちらか。

メインで買うことになる『S&P500系の投資信託』はどちらにもあるので、たぶん証券口座的には大きな差はない。
ちなみにヌレさんは楽天経済圏なので『楽天証券』派です。(メインの銀行口座も楽天銀行(ネットバンク)で、振り込みもアプリでできるので便利です。けもケのサークル参加料もぽちぽちで振り込めます)

↓から口座開設してくれるとヌレサンが少しうれしくなります。

ゆるまとめ

  • NISAは「儲かった分に税金がかからない口座」
  • 売却益と配当金に掛かっていた20%の課税がなくなる!!!(米国株は10%だけ取られる)
  • 長期投資するなら、まずNISAを使わない理由がない
  • まずは口座だけでも作っておこう

投資って“難しそう”とか“怖い”ってイメージあるけど、NISAは国が用意した「お得に始められる仕組み」だから、知っておくだけでもだいぶ違うよ。

レッツNISA!!

今月の前月比(2025年10月26日時点)

最後に2025年10月26日時点の前月比報告。

月初めがマイナスになって月末には+になるパターンが多いけど、最近は+の額が多くてビビってます。(先月はあんなに残業したのに増加額がそれより大きい…)

ちなみに内約(外貨預かり金は米国株の配当金です。

株だからリスクがあるけど、こういうのを見るとやっぱり『銀行に預けるよりは全然良い!!』と思います。

資産形成
スポンサーリンク
シェアする
nununuをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました